PR

エンジニアに英語力は必要?キャリアアップに役立つ理由と学習法を解説

IT/Web業界

エンジニアとして働いていると、「英語ができる方がよい」という言説を目にすることがあると思います。このコラムでは、まずエンジニアにとってどのような点で英語力が役立つのかを紹介したうえで、エンジニア向けの英語学習方法や身につけるべき英語力の目安などを解説します。英語力アップに役立つ情報を多数記載しているので、ぜひ参考にしてください。

なぜ英語がエンジニアのキャリアに必要なのか?

まずは、エンジニアにとって英語力が必要な理由を解説します。

技術の最前線は英語で発信されているため

エンジニアの技術はアメリカをはじめとする英語圏で発信されることが多く、残念ながら日本は遅れているとも言われています。そのため、英語スキルがあると最新技術やホットな情報を素早く察知できるメリットがあります。また他者が発信した情報を受け取るだけでなく、自分自身が世界に向けて何らかの発信をするときにも英語が使えると便利です。

近年は翻訳アプリの精度も上がっているので、「英語力がなくても海外の記事を読むことはできる」と思う人も少なくないと思います。しかし、翻訳アプリは日常会話などには有効でも、専門用語が多い記事を正確に翻訳できるとは限りませんし、間違った訳で誤情報を得てしまうリスクもあります。そのため、自力で読み書きできることには大きな意味があります。

さらに、英語スキルがあると英語での検索も的確に行えるため、必要な情報により早くたどり着けるというメリットもあります。

ソースコードや公式ドキュメントは基本的に英語のため

システム開発に用いるソースコードや公式ドキュメント(言語やライブラリ、フレームワークなどの開発元などが出している公式文書)は基本的に英語で書かれています。そのため、英語を理解できることで業務の効率が上がります。

外国人エンジニアとの協業や外資系企業とのやり取りが発生する可能性

近年は業務の一部を海外に委託することも珍しくありませんし、日本国内にも外国人エンジニアが増えています。また、クライアントが海外であることもあるでしょう。そのため、日常業務の中で英語が使えると便利なシーンが増えています。

ちなみに当コラムでは、「エンジニアの現場でよく使われる英単語とフレーズ集」の項目でエンジニアが使う頻度が多い英単語や英熟語、フレーズなどを記載しているので、英語でやり取りをする際の参考にしてください。

英語ができるエンジニアはどう変わる?英語力を身につけるメリット

英語力があると、エンジニアとしてのスキルアップやキャリアアップにつなげることができます。その具体的な例を以下に紹介します。

年収が上がる・社内でのポジションが向上する可能性がある

業務上で役立つスキルをもっていることは、活躍の場面が増えることを意味します。英語力があれば、海外のクライアントから仕事を受けたり、海外のパートナー企業に仕事を出したりするときにも役立ちます。これらの点で組織として評価されやすいため、年収アップやポジションアップの機会が増えます。

転職市場での評価が高まる

英語スキルがあれば、転職市場での評価が高くなりますから、転職のしやすさやキャリアアップのしやすさが向上します。英語力は日本の企業に転職する際のアピールポイントとしても有効ですが、外資系であれば必須な場合が多いです。また英語力が高ければ、海外の企業に転職する選択肢も増えます。

英語の技術記事やリリースノートが読めるようになる

英語圏で書かれた技術的な記事や論文、リリースノート(ソフトウェアやハードウェアのバージョンやアップデートに関する情報)を原文のまま読むことができます。これによって情報を早く正確に把握できるので、情報から得られるメリットを最大化できます。

海外案件やリモートワークの選択肢が広がる

英語力があると、海外に関連するプロジェクトにアサインされやすくなるメリットがあります。また、海外出張や海外の支店勤務も可能です。さらに、日本にいながらリモートワークで海外の職場で働ける可能性も出てくるでしょう。

エンジニア向け英語学習法

ここからは、エンジニアとして英語力を高めたい人に向けて効率的な学習方法を紹介します。メリットだけでなく、それぞれの方法のデメリットも記載しますので、ライフスタイルや自身の特徴にあった方法を探すための参考にしてください。

「1日◯分勉強」と決めて英語の技術記事を読むなどから始めてみる

毎日短時間でも、決めた時間分英語の技術記事などを読むことで、少しずつ専門分野の文章を読むスキルが上がっていきます。また記事を読む学習方法は自分のペースで、時間や場所を問わず進められるメリットがあります。

ただし、記事を読む学習は発音や聞き取りのスキルは上がらないこと、会話とは異なる文体であることが多いので、聞き取りや会話力アップに適した学習方法と併用するとよいでしょう。

英語力を磨くだけなら一般的な記事でも問題ありませんが、エンジニアとして役立てることを目指すなら、少しハードルが高くても自分の仕事に関連する技術的な記事を読むことをおすすめします。

動画やポッドキャストで耳を慣らす

英語力を上げるには、読み書きとは別に聞き取りの力も必要です。近年は動画やポッドキャストなどを利用して、無償で何度でも繰り返し英語に触れることができますから、ぜひ試してみてください。

動画やポッドキャストにもさまざまな種類があり、英語力アップを前面に出しているものや、聞き流すだけで耳を慣らすのに適したものなどさまざまです。そのため、目的にあうものを探してみましょう。

また視聴する側としても、画像があることで頭に入りやすいと感じる人がいる一方、音声だけの方が理解しやすいと思う人もいるので、自分にストレスがないものを日常に取り入れることをおすすめします。

ただし、動画やポッドキャストで学ぶ方法はアウトプットが不足しがちなことや、コンテンツとしてのクオリティが低いものがあること、体系的な学習には向かないことなどデメリットもあるので、特徴を踏まえてご利用ください。

オンライン英会話・チャット形式の学習を取り入れる

オンライン英会話はマンツーマンスタイルのものが多いので、初心者でも始めやすいですし、講師と1対1でしっかり話せるなどメリットが豊富です。また、自宅でレッスンが受けられるので出かける必要がありませんし、リアルの英会話教室より価格設定が低めなものも多いです。

ただし、オンライン英会話は通信環境が悪いとストレスを感じやすいこと、リアルな会話とは異なりがちなことなど、特徴を踏まえて利用しましょう。

ほかにも、チャット形式の英会話アプリで英語を学ぶ人もいます。チャットアプリは顔をあわせない気軽さがありますし、時間をかけて返答しても良いので、リアルタイムで英会話を続ける自信がない人におすすめです。また、相手とのコミュニケーションが中心なので記憶に残りやすいメリットもあります。

ただし、英会話チャットアプリは会話の相手を都度探す手間がありますし、発音のスキルは上がらないので、その点は理解して使用してください。

変数や関数名に使う単語の意味を辞書で調べるクセをつける

エンジニアが業務上で使用する変数や関数名は英単語であることが多いので、それぞれを使用する際に単語の意味を調べるクセをつけることもおすすめです。

仕事で使う言葉は特に意味が分からなくても、使っているうちに用途を覚えることも多いと思いますが、単語の意味を正しく知ることで理解が深まります。また、調べる作業自体が必要な英単語を脳に刻み込む手助けになる効果も期待できます。

どのくらいの英語力があると転職で有利になる?資格別レベルの目安

この項目では、転職の際に「英語力があるエンジニア」であるとアピールできるレベルはどのくらいか、という疑問にお答えします。

TOEIC:730点以上が目安

TOEICはTest of English for International Communicationの略語で、英語に関して、読む、聞く、書く、話すという4つのスキルを測るテストです。TOEICは世界共通なので、海外の人にも自身の英語レベルを提示しやすいメリットがあります。

TOEICはリスニングとリーディングの配点がそれぞれ495点なので、最高得点は990点です。

405~600点が中級者レベル、605~780点が中上級者レベル、785~900点が上級者レベル、905点以上が最上級者レベルと評価基準が設けられています。

ビジネスコミュニケーションが可能なのは730点以上とされているので、転職でアピールするのであればそれ以上はほしいところです。もちろん、点数が高いほどアピール力は高まります。

英語を使う前提の求人であればTOEICの点数が一定以上であることを指定していることも多いので、求人情報を見る際はぜひ確認してください。

英検:2級以上が目安

英検は、公益財団法人日本英語検定協会が主催している日本国内の英語検定試験です。最上位は1級、最下位は5級ですが、3級と2級の間に準2級と準2級プラスがあり、2級と1級の間に準1級があるので、8段階が設定されています。

公式に発表されている目安として、2級が高校卒業程度で「医療やテクノロジーなど社会性のある英文読解も出題」とあることを踏まえても、転職でアピールできるのは2級以上です。もちろん、その上の準1級や1級であれば国内企業ではより強いアピール材料になるでしょう。

エンジニアの現場でよく使われる英単語とフレーズ集

この項目では、エンジニアの現場で使われることが多い英単語やフレーズを紹介します。

頻出する技術英単語とその意味

まずは、エンジニアが目にすることが多い英単語やフレーズを紹介します。

・requirement definition…要件定義:依頼主の要求をまとめ、解決の方向性を定める作業

・external design…外部設計:要件定義に沿って行うシステムの基本設計

・internal design…内部設計:外部設計を踏まえてシステム内部に特化して行う詳細設計

・development…開発

・function…機能

・progress…進捗

・unit test…単体テスト:コードの最小機能ユニットをテストする工程

・integration test…結合テスト:複数の機能を組み合わせた際の動作を確認するテスト

・system testing…システムテスト:システム全体の動作を確認するテスト

・operational testing…運用テスト:ソフトウェアのリリース前に行うテスト

・user acceptance testing(UAT)…運用テスト:納品されたシステムをクライアントが確認するテスト

・scrum…スクラム:開発時間短縮のためにチームで行う開発手法

英語のやり取りで役立つフレーズ例

ここでは、エンジニアが英語でやり取りする際に使うことが多いフレーズを紹介します。

・What is the progress?…進捗状況はどうですか?

・It works well…順調に動いています

・When is the deadline?…納期はいつまでですか?

・I feel you!…わかります!(共感の意)

・If you have any questions, please contact me.…不明な点があれば聞いてください

・Would you please do ○○…○○してもらえますか?

・Please follow the attached operation manual.…付属した操作説明書に従ってください

・It seems that ○○…○○のようですね

・We are recovering the system right now.…現在システムを復旧しています

・Feel free to ask me any questions!…なんでも聞いてください!

・The recovering work will be completed by 21:00.…復旧作業は21:00までに完了する見込みです

・Is it correct? …これは正しいですか?(確認)

・This is an announcement of the release of the new function.…新機能リリースのお知らせです。

・I would like you to do ○○…○○してほしいです

・That schedule has been changed.…その日程は変更になりました

・No hurry…急ぎではありません

・Schedule is delayed slightly…スケジュールが若干遅れています

・Would this be technically possible?…これは技術的に可能ですか?

・An unexpected error occurred…予期していないエラーが発生しました

・We are about to start the testing.…いよいよテストを開始します

・We will kick off the project tomorrow!…明日からプロジェクトがスタートします!

まとめ

エンジニアとして活躍する人にとって、英語力があることはさまざまな点でプラスになります。英語力があると、プログラミング言語の習得やコーディング作業が効率よく進められるようになりますし、活躍できる場面も増えるため、収入アップや転職市場での評価アップなどに役立つからです。

そのためぜひこの機会に英語力アップに取り組んでみてください。当コラムは英語の学習方法や頻繁に使用する英単語やフレーズなどを記載しているので、英語力アップの参考になります。ぜひ参考にして、英語力が高いエンジニアを目指してください。